うえ白いの、デジタルプリメインアンプ Nmode X-PM7 10周年モデル
したDDC マスタークロックジェネレーターMutec MC-3+USB
そのした、 DAC SMSL VMV D-1
一般的に、オーディオでは、アナログはLPレコード、デジタルはCDという認識が多いみたいで、アナログアンプ、デジタルアンプようわからん、アナログアンプが音がいいのじゃないの、的なものでした。アマゾンミュージックHDを知るまでは。
アナログプリメインアンプ
真空管アンプCAV T-5
SANSUI AU-07 Anniversary Model
おかげさまで、デジタル機器、DAC、DDCの購入による、オーディオノイズの毎日発生、高音質なので、撤去するわけにはいきません。ここでデジタル機器のメリットは、
1. 省電力
2. 低発熱
3. 小型軽量
これはアナログアンプの真逆を行きます、高級になるほど、重くて、電気代がかさみ、熱を持ちます。しかし、デジタル機器もデメリットもあります。
1. スイッチングによる、高周波ノイズの発生
2. 電源の変動に弱い
3. 音質が硬め
0と1の信号の、有無で判断するための、メリットデメリットである。
少し前までは、デジタル機器は、
CDプレーヤー、
HAP(ハードディスクオーディオプレーヤー)、
DAC(オンキョー)
の3つ、これから、
アナログケーブル(RCAケーブル、XLRケーブル)、
でプリアンプ、アンプ、スピーカーなので、全く関係なかった、
デジタルアンプもあるものの、アナログケーブルからの入力の内部処理なので、機材的には関係ない。
ここで、アマゾンミュージックHDのご登場、CD音源以上を、たった月額2000円程度で提供する、音楽ストリーミングサービス。
さらに、パソコンからのUSB接続、ノイズが多いといわれるこの接続、たぶん大容量で送信できるメリットとパソコンなら、誰でも1台持っている。
私が、パソコンを初めて買ったのが、Windows95、スペックは忘れたが、確かハードディスクが、2ギガでした、これで20万円超、結構すぐ固まってました、ろくに使わず不燃物に、当時液晶はなく、モニターの重いこと。
このUSB接続厄介なことに、DACがいります、ここで
DAC、DDC、もう少し後に、クロック(マスタークロックジェネレーター)の存在も確認されます。
USBは、データなので、データを、音楽信号に変換する必要があり、
アナログ信号に変換して、
RCAケーブルもしくは、XLRケーブルでアンプにいきます。
DACにUSB接続があるのは、DACの内部にDDCが入ってます。
ネットを見ると、DDCを購入して聞いても、音質向上がわからない等の、かわからない発言が多くあります。全く違います、奥行きが広がり、深い音になります、
DAC SMSL VMV D-1には、10種類に音色をかえる機能があります。
DAC単体では、わからなかった音質変化も、DDCを追加するとはっきりわかります。
オーディオは、入口と出口で、大きく変わるといわれています。
入口 LPプレーヤー、CDプレーヤー、SACDプレーヤー
LPプレーヤーは、当然MCカートリッジです、これがまた高い
出口 スピーカー
こいつらの、そこそこいいものを、安くそろえて数年後完成予定でした。
しかし、アナログの劣化版だったデジタル、
30年以上の研鑽の結果、
異常な速度の技術革新によるデジタル技術の進化で、
アナログを凌駕してしまいました、
その秘密は、入り口でも、出口でもなく、
(マスタークロックジェネレーター)これ次第で、
簡単に、ハイエンドオーディオの世界へぶっこんでいけます、
これは楽しいですね。
結構な出費になるけど、おまけに、DAC、DDC、クロックを購入しても、
音楽は聴けない。なんのこっちゃ。