hamablog

オーディオブーム復活 素人でも聞けば何とかなるはず

釣りに行きました 12月2日 中潮 満潮9:39 干潮14:59

   今年中に釣りまくって寒い時期は休もう作戦なのですが、釣果は芳しくありません、チヌ釣り名人からただの釣り師になってしまいました。やれることは早く来て長時間やればなんとかなるかもしれないです。

7:05 きれいな日の出です、快晴です

7:05 

7:05 準備完了 とにかく寒い、両ポケットにカイロを入れて、ピッタリ手袋をしてますが寒い、膝も寒い、快晴ですが少し風もあり寒い、1週間前までは秋だったのに、真冬の釣りになってしまいました。エサ取りはいっぱいいます。昼前から暖かくなり緩んできました。

7:05

7:05

7:05 向こうの人は泳がせ釣りです、投げた後はほったらかし、ポケットに手を突っ込んで放置プレイ、暖かそうだ、

7:05

ダンゴに混ぜる撒きえさと、加工オキアミの刺し餌を間違えました、撒きえさは昨日解凍、解凍液もぶっこんでいるので、身が弱い、しかもLサイズ、常用の刺しえはLLサイズ、

1/3しか使えません。

Lサイズオキアミ、干してます

10:30 裏側に移動します、止まった潮で、ダンゴの煙幕がたまっています、まあこれは無理ですね

10:30 土曜日ですが寒いのであまり人はいません

10:30 なんも当たらんかったようです、休憩に来たのでしょう寝た後11時で帰りました。

網の調子が悪いので、釣具屋に見に行くといろいろあるので、網を見直すと3か所別のところに通してました、直すとこの通り、この半分の深さで使ってました、魚が入らなかったり、入った魚が出たりしていました、7年以上使ってますが特に問題がなかったのは、今までいかに釣れてなかったかということです。

赤い奴を通すのですが、その下の白い奴を通してました

 

 

干してます

乾かないので、そのまま放置、解凍液に浸していたのでなかなか乾かない

少し乾いたやつ

14:10 少し寝た後、釣り再開、早いですが餌も取られないので元の場所に移動

14:10

14:10 寒くてつれないので早く帰ってます

14:10

 グレ4枚です、大きいのは41Cmただのまぐれです、30Cm以上は釣ったことありません、全部堤防下の抜けた穴に突っ込まれて切れて終了です、今回は運がよかった、グレの動きも鈍かったような気がします。

12月1日から16:30で終了、前回から水汲みバケツで海水をくむとお湯になってます、早めに終わってきっちり洗うことに、家の水道は冷たいので汚れを落としておくと楽になります。

 

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その6

2Fステラ、ゼファン

 

いい音がしています

とにかく高価そうです

合わせていくらになるやら

このスピーカーは、2019年も確認してますいい音なのですが、近未来のデザインがどんなもんか、飽きたときに部屋も模様替えとなりそうです

 スパイク受けの下にオーディオボード2枚敷けば、より高音質となりそうです

裏側

イベント会場 ファルコンさんのそろばん2個スピーカーが、いい音でなっていました

こいつも、オーディオボードがあればと思いますが、イベント会場なので移動を考慮すればやむなし。

 

 

 

 

トライオード 人気がありいっぱいでした、演歌が流れてました、曲は忘れたけど天城越えのような超メジャーな曲です、すでに脳みそは崩壊、ハイエンドサウンドの攻撃でおなかいっぱい、私はすでに死んでいる状態なので、演歌に合わせて歌いたくなるので

2分で終了しますた。

 

 入力側は、レコード、CD併用が多く、レコードのぶつぶつがなかったのが驚異的

ストリーミングも増加、2019年はデラくらいしかなくしかもあまり音はよくなかったが

、今はタイダルもあり遜色はありません。あと10年すれば、攻殻機動隊のように、脳みそに直接ぶっこんでくる時代が来るかもしれません。

 

 2019年は初めて聞く高音質の数々に、30分で大興奮60分で情報が脳みそからあふれ出してましたが、今回は冷静に対処できました、基本的にあまり聞かないのがいいようです。ただ残念なのが新品が多いのでイベントでなく据え置き状態で3年したらなじんでかなりの音になりそうです。

 

 スピーカーのバイワイヤリング仕様は、バイワイヤリングでなく、シングル、ジャンパーケーブルで接続していたのがほとんどで印象的でした、理由はわかりませんが、シングルでいいんでねーのと思いました、

 

 とにかく楽しい1日でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣りに行きました 2023年11月30日 満潮8:10 干潮13:29

 車では12度、最高気温は15度、楽勝と思いきや風があり寒い、しかも曇り、10時から晴れなので我慢していたら太陽は出るものの曇り、足先は防寒長靴もどきとヒートテック靴下でぬくぬく、手はカイロをポケットに入れるもののぬるくて手が寒い。ひでー目にあいましたとさ

7:10 準備できました

7:10

 先日釣った翌日に、刺身にしてもらったらぷりぷりでうまかった、YOUTUBEによると

釣った魚を占めて、チヌキこの時すぐクーラーに入れる、クーラーは氷をビニールに入れ解けた水は混ぜない、チヌキの後魚の体温が上がるので防止するため。神経締めをするとなおいい

1. 魚をしめる

2. 神経しめ

3. チヌキをする

4. すぐクーラーへ

 

 ビニールは敗れるので塩を入れます、100ccで148g 塩分濃度は3%、10Lで300g、

5L溶けるとして100cc(150g)入れればよい、もっと溶けるかもこれは今後の課題

7:10 曇ってます

7:10

7:10

11:00

11:00 干潮まで裏側で釣ります

11:00 

11:00

11:00

13:00 これから14時までかなり風が強く吹いてつらい

13:00

13:00 きのうワークマンで購入した、防寒長靴もどき 4cm防水 1980円

ぬくぬくだったが6時間以上経過でむれて気持ち悪いのでクールダウン中

13:00

13:00 風が強ので稼働率40%

13:00

よく釣ったもんです、風で疲れるかと思いきやそうでもない、稼働率が50%前後だったので普段は稼働6時間で臨界点突破、30分眠りにつくのですがそれもなく終了。

 おそらく団子を投げるのが激務だったようです、休憩がないので疲れるのでしょう

チヌキ即クーラー、神経しめの成果ですが、刺身がすこしぷりぷり感が出てうまさが出た程度で、オーディオアクセサリーを装着して以前のものより少し良くなった気がする程度です。顕著な変化を求めるなら、アコリバ1択、いやシルバーランニング、いやミジンコさん、悩むところです、チヌキ即クーラーはクーラー血だらけ、拭いたものの残ってました、本日の海水はお湯でした、久々の海水お湯体験です。

 

 

 

 

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その5

脳死状態で記憶がありません、接続ケーブルをお楽しみください

ラックスマンは、ファンが多く2回行きましたが入れませんでした、

 

 

ナスペック モニターオーディオのスピーカーはいまいち、というか他がすごいので埋もれます

 

スピーカー裏側 ジャンパーケーブルで接続

 

 

機械裏側 

 

DELAというかメルコというか、まあWIFIルーターでおなじみのバッファローです

ここも人気で入れなかった

 

 

アクシス

アクシス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノイズフィルター等はついてません、いらんということでしょう、値段もすごいでしょう

 

 

 

 

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その4

エレベーターは待てない、階段を上るのもしんどい、で上から降りたほうが楽、9Fから降りてきてます、あと4階3階2階、と別館のトライオードです、疲れてきました、少し聞いて出て行ってますがいつまでもつやら

 

 

 

電源ケーブルが2本どっかへ行ってます

 

接続部の抜け防止に、養生テープを張ってひもで縛ってます。

 

アイレックス たぶん 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーマン JBLとマークレビンソン

 

エレクトリ マッキントッシュ

 

釣りに行きました 大潮 干潮10:59 満潮16:49

10時出勤でいいのですが、6:30には来ています

6:40 渡船待ちまだ暗い

6:40

 

7:20

 

7:20

7:20 準備完了ですが寒い、曇りで風もありますいわゆる しぶった です。靴下はヒートテックなのですが、長靴がノーマルモード、足指がしびれる、10時手前から晴れてきてゆっくり足指が解凍されました、裏側は特に何もなく終了、午前中の釣れないモードです。

7:20 寒いのであまりいません

7:20

7:20

11:10 晴れてきました、

11:10

 

11:10

 

あまりたいしたことなく終了、半分はロック氏です、仕掛けもウキもなくならなかった

大阪に行った翌日であり、復活したのが16時ごろ、大物が来れば痛い痛いと言いながらやり取りをしなければならないため釣れないのはいいことなのか、とにかくいろんなところが痛かった。

 

 

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その3

 

 

 

アキュフェーズ タンノイみたいなスピーカーでめちゃくちゃいい音でなっていました

恐ろしい子、近くでアキュフェーズのセットがあり聞きましたがいつものアキュフェーズでした、お金をかければ化けるのです。

スピーカー裏 バイワイヤリング

アキュフェーズ

アキュフェーズ 裏側

 

 

 

 

アキュフェーズ

アキュフェーズ裏側 ノイズフィルターはないですがキャップがついています

電源接続

タンノイもどき

 

レコードは谷村新司

 

ソナスファベール 銀ピカ機器

 

裏側

裏側

 

ソナスファベール いい音でしたトールボーイより箱型で聞きたかった

 

ソナスファベール まんなかパワーアンプ、右もパワーアンプ

 

裏側

裏側

電源タップ

 

猫の爪とぎあとはソナスファベールのカバー

4

4点のスパイク

 

コンセント抜け落ち防止処理

スピーカー裏 バイワイヤリングジャンパーケーブルでシングル接続

 

 

 

 

 

ソナスファベールの機器は、Bがつくドイツのメーカーでした、ソナスファベールいい音です、派手さはないが出すところは出すhamakitune好みの音です。一家に一台必要です、まあスピーカーだけでは鳴らないので大変な出費になりますが、それがなに。

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その2

リンは7階独占、3か所でやってました

リン360 ここもトールボーイ

リン

スピーカー裏側 ぶっ刺さっているのはおそらくノイズフィルター、小心者なのでじっくり見れてません

機械裏側 ノイズフィルターてんこ盛り

リン EXAKT AKUBARIK

リン EXAKT AKUBARIKなんかいっぱいあるがシングル仕様

リン

リン裏側 ノイズフィルターがついている

7階 2本の電源ケーブルが2か所にいってます、ぶっといケーブルではない

 

イースタンサウンドファクトリー 

イースタンサウンドファクトリー

スピーカー裏側 

スピーカー裏側

オルトフォン JBLのスピーカーなので独特のノイズで台無しだが、T研究員はJBL信者なのでたまらないのだ

これはどっか忘れた

ファルコン

ファルコン この上にそろばんの玉は前回も聞きました、高音きついイケイケのハイエンドの音がしてます、下のイベント会場ではそろばんの玉2個で演奏していましたが、2019年に聞いたすごい音でした。

スピーカー裏側

機械裏側 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 大阪ハイエンドオーディオショウ その1

2023年11月25日 大阪ハイエンドオーディオショウ行ってきました。初回は2019年、わけわからん伝染病のおかげでしばらくなし、2回目です。

 軽く70は超えた爺さんだらけ、といっても我々3人も60オーバー、オーディオ業界先はないです。3人の感想は、おとなしい音だった、トールボーイだらけで閉口した、特に下回りが不完全でボアボアが気になって仕方ないロック氏、フォーカルがない、2019年はフォーカルスピーカーだらけ、いずこに行ったのやら、またアバンギャルドのスピーカーもない、たくさんあったアキュフェーズも少しだけ、前回聞き損ねたソナスファベールは最高でしたが、トールボーイでなく箱型で聞きたかった。 

2019年と同じホテル

チラシ

別館はトライオード

LINN 前回は感動したが今回は特になし

 

左 PIEGA Coax Center211、

 

LINN

スピーカー裏 バイワイヤリング不使用 ジャンパーケーブルで止めてます

ほとんどこの仕様

真空管はノイズが気になる、優しい音、独特の音質時にいていたが、今はただひずんでいるだけやん、むしろノイズ発生機、ノイズは高価な真空管アンプでも、少し残るこれが気になる

NUPRIME パワーアンプ 20超えとなってしまった

NUPRIME

NUPRIME 裏

SOUL NOTE

SOUL NOTE なまめかしいいい音でした、ロック氏はうちの音とのたまわってました

箱型スピーカーならもっといいのに

SOUL NOTE 裏 自社開発のノンシールドケーブル hamakituneオーディオにつけるとノイズ発生します

パワーアンプは1台

2019年は、分電盤からぶっとい電源ケーブルが出ていましたが、壁コンセントがほとんど、この2本のケーブルはSOUL NOTEに伸びてました。

PARADIGM 

パラダイム 変わった音なので前回気になったのですが、トールボーイ、おふせのおかげか少し耳がよくなったのでペルソナで聞きたかった。

パラダイム 裏側

パラダイムスピーカー裏側 これはバイワイヤリング

 

SOUL NOTEがなかなか良かったですが、手が出ないし専用ハウスが欲しい

 

 

 

 

 

釣ってきました 2023年11月23日 中潮 干潮8:30 満潮15:00

 干潮8:30なので、7:30到着で十分ですが、我慢ができないというかなんというか早く来てしまいます、釣果は低調なので場所取りも必要ないのですが、早く来てます。

6:15

 8年使ったアルバの腕時計も、先日の釣りで海へぴょーんとなってしまいました、3500円なので元はとって利益が出ていますが、あと10年は言ってもらいたかったです。

同時期に購入した、セイコーのダイバーウォッチ 10倍の35000円、ソーラーなので電池交換の心配なく動いています。 ちょっと派手なのは国産はなく逆輸入のため。

 時間はデジタルで把握する能力はなく、アナログ派です、脳内で12時間のアナログ時計が出て変換するので、アナログなら脳内変換はいらない、そのまま時間がわかります

6:15 もう少し明るくなってから準備します、ライトなどは持っていません、朝は釣れないのでゆっくりします。

 

6:15

6:15 

場所取りです ロック氏用、グレポイント及びばらしポイント、手前に突っ込まれ2回以上ばらします

hamakitune用 最高ポイントとはいえ当然ながらボーズ当たり前

朝から釣れて、80%以上のあたり、小さいのでクーラーへは3枚、朝は釣れないのでぼんやりしていたので、こうゆうことはやめてもらいたい、せめて1時間たってあったまってからにしてほしい、暖機運転は必要です。

 

美しい風景です 朝早くからきて釣ろうとする欲まみれの人間など全く及びません

ロック氏の弟子2名、お互い1枚釣ったようです

ロック氏、よく釣ってました、

 ロック氏と2人で釣りました、いつもは7割がたロック氏、本日は7割がたhamakitune、まあ最近5分5分になってますので腕が上がったのでしょう、などと言っていると、次回はボーズもあるので口には出せません、皆さんも聞かなかったことにしていてください。