hamablog

オーディオブーム復活 素人でも聞けば何とかなるはず

釣りに行きました 5月27日  小潮

5月27日  小潮 干潮5:19 満潮10:10

前日 ロック氏、「明日釣りに行くので、早く来いコラー」

というわけで、4:10やってきました、奥田釣具店店は開いてないが、ロック氏他2名、合計3名来ていました。

5時前、まだ日が出ていません

 

5時前、爆釣ポイントを、譲って2番目のポイントに行きます。

 

手前はまだいません

今からやります、5:30からやりますが、朝でボケているのか、さっぱりです、12時手前まではやりますが特に何もなく終了、反対側でやりますが、特に何もなし、ロック氏あまりいい場所ではないが、1人釣ってます、釣りすぎです、ぼーずのところで1人で竿を曲げられると心が折れます、15時で帰ろうとのことで準備します、その前に少しゆるくなった下り潮で流すと、ヘダイゲット、次にカワハギゲット、ダンゴを分けてもらって

チヌ2、グレ2、小一時間で釣ります、結局17時までやりました。体はガタガタです、釣れないので昼飯は8:30に終了、石丸製麺の乾麺で200gゆでて氷水で冷やして作りました、たれはにんべんのたれ、生卵とワサビを加えてます、昼ならまだしも朝はまだ寒いので冷やしうどんはいまいち、おやつのカロリーメイトも食ってます、いつも持ってきているあたり前田のクラッカーは忘れました、腹が減るかと思いきやそうでもなく、暑くもなく寒くもなく、風も大したことなくて、ゆるい環境の釣りでした、

 渡船券には届かなかったものの、グレがうまいのでよしとしましょう、磯と違っていいものを食っているので横幅もありおいしいです。

 爆釣モード、継続中のようです。

 

 

 

 

 

 

釣ってきました 2023年5月23日 中潮

2023年5月23日 中潮 干潮14:20

さらなる爆釣を求めてやってきました。

10:30 早く来すぎました

10:30 早く来すぎました

10:30 早く来すぎました

10:30 暇なので向こうの人とお話をします。 釣果はさっぱり、おまけに風が強く釣りにならないとのこと、その人の手前まで移動してやります。

10:30 天気はいいです

10:50 今からやります

強風向かい風で、3投目ウキが沈んで合わせたら、仕掛けが吹っ飛んできました、だんごになって終了、仕掛けを変えてそろそろやります、13:30でやめます、釣果は30cm弱のアイゴと、10cmはあるタイ、リリースします。

10:50 柵の向こうが、いつものポイント

10:50 中提側でやりますがさっぱり、いつもの場所に移動して13:40からやりますが川な流れのようです、15時手前にヘダイ、少ししてチヌ、これからと思ったら潮が前にいってます、早いです終わりました、でもやめたら試合終了なので、ダンゴ投入は続けます。  15:30頃からゆるくなり1枚釣ります、それからもう一枚、潮はそのまま小一時間続きます、パターンにはめて釣ります、16:40頃潮が変わってサービスタイム終了です

17時 

17時 

チヌ4枚、ヘダイ1枚、 渡船券ゲットしたものの、薄氷を踏む思いでした、時合いが続かなければ2枚終了です。 爆釣モードは終了なのか、とにかく1時間で6枚釣るより、1時間1枚、合計6枚が理想です、1時間のうちにトラブルがあれば2枚で終了もあり得ます

 

 少年老い易く釣りなりがたしといいますが、少年段階で40オーバーなので、名人になるかその前に人生終了なのか、正解はわかりません。

 

 

 

 

 

DIATONE DS-2000 購入して5年

 2018年3月に購入して5年のDS-2000、購入当時はきれいにならず、DS-1000HRが数か月できれいになっていたが、半年持たずビビり音がきつくなり終了、中古品の宿命である、DS-2000はスピーカーもメンテしていて特に不具合もない。とはいえ全くきれいになってくれない、高音がきつく、音も小さい、3年ほどしてきれいになるようになった。 オーディオ中毒のロック氏のおかげである。重病人レベルの病人なので、一般人から見れば、奇人変人レベル、まあほめるのはこれくらいにしておいて、DAC、MUTEC、クリーン電源、最後はオーディオアクセサリーでとどめを刺してボーナス確定

、いや高音質確定。

DIATONE DS-2000 キラキラ音が魅力のDS-1000、2000全く違う音がしています。

これは違うDS-2000の音じゃないと、hamakitune邸に来るたびにT研究員が叫びます。

ただ大きくて、重量も40kgあるのでおすすめはしません。

スピーカー下は、クライナDPROPが4個、クリプトンオーディオボード、自作スピーカースタンド、御影石ボードとなってます、床上は25mmの集成材でさらに基礎を固めてます。

 ロック氏によれば、オーディオボード2枚重ねでさらなる高音質が生まれるとのこと

 

 これで完成と思ったら、オーディオベクターのほうが音がいい、DS-2000が遅れて聞こえます、ネットワークが古いのか、古いスピーカーはこんなものなのか、真剣に廃棄を考えていると、シルバーランニング USBが現れました。ワイドレンジ対応で、DS-2000がとんでもなく広がった音になりました。

シルバーランニング USB ワイドレンジ仕様なので、普通のスピーカーは音が悪くなります。

パイオニア DRESSING USB 広域をカットして高音質にします、オーディオベクターはこれでOK、DS-2000は遅れた音になります。

 

 4年かかっていい音になったDS-2000、デジタル技術の真価が半端ない、もしかしたら作った時よりいい音がしているかもしれない。もとがどんな音か知らないから何とでもいえる。

 

 

 

釣ってきました 2023年5月20日  大潮

2023年5月20日  大潮 干潮12:20

爆釣警報継続中、というわけで解除される前に釣りを楽しもう作戦です。

10時前、干潮12:20なので、早く来すぎました、

 

 

10時前 いい天気です、小さいクーラーには人間用のエサが入っています。

 

HK氏、15時過ぎに3枚そろえて渡船券となりました、反対側はさっぱり

 

いい天気で、昨日の雨で濁りもたっぷり、反対側で時間つぶしにやりますが、引っ掛かりまくり、仕掛けをとられる前にやめて、暇なので飯を食います。

 14:30まで絶好調、それから前に吐き出して終了、ちょこちょこ釣れます

ちぬ4、ヘダイ5、渡船券となりました、チヌ1枚は30cm未満です。

釣れば35前後あったチヌも、30前後が多くなってきています。

食いも渋いものの、まだまだいけそうです。

 

 

釣りに行きました 2023年5月18日 大潮

2023年5月18日 大潮 干潮 11:10

 爆釣警報発令中なので、今のうちに楽しんでいこうとやってきました。

10:20 できないことはないです

H氏久々に来たようです、5枚釣って渡船券となりました

10:20

 

 

 

潮替わりであたりはじめ、12:30~14:00まで川のように流れて釣りになりません、

15時から雨が降り始めました、たいしたことないのでよかったです。

 

13時ごろかなり曇ってきました

13時ごろ

13時ごろ

ヘダイ4、チヌ1、グレ2、タイ1、カワハギ1 です。

 渡船券は取れなかったものの、爆釣継続中のようです。

 

釣ってきました 2023年5月7日 長潮 干潮8:10 満潮13:30

7時過ぎに電話すると、雨降っとるデー好きにしーや、とロック氏、山に近い

hamakitune邸、海は雨なしかもしれないそんなこともなくどうしよう、何とかなるとやってきたがやっぱり雨、9時にはやむと信じてます

8:10 まあまあ降ってます

8:10

8:10 

8:10

8:30 今からやります

8:30

12時ごろ 10時前で雨はやみました

12時ごろ

 おさかな様はやる気十分で、そこそこ釣れました、

hamakituneは、チヌ3、グレ1、ヘダイ4の10枚

ロック氏は、25枚

隣のN氏は、6枚、各自渡船券ゲットです、

特にロック氏、釣りすぎです、「おひとり様5枚となってます、直ちに釣りをやめてください」とか、「海上保安庁です、50cm以下はリリースとなってます、従ってください」 とか、斬新なルールを披露しましたが、全く無視、隣でバンバン釣られたら心が折れます。なにしろ見るたび竿が曲がっとる、これは夢です。

ロック氏いわく、「またつまらぬものを釣ってしまった」

15時ごろ いい天気です

15時渡船待ち

15時渡船待ち

15時渡船待ち

写真撮り損ね、本人はとったつもり、残りは居酒屋に献上させていただきました。

 

 

 

AET電源ケーブルでThresholdパワーアンプ止まる

久々のT研究員邸です、

レクスト電源ケーブル、これしばらく聞いちょって、高音質の押し売りをして、ぷよぷよ地獄、いやオーディオアクセサリー地獄に引きずり込もうとする、ロック氏の高等戦術です。T研究員邸に到着、AET電源ケーブルでThresholdパワーアンプ止まってしまいました。

Threshold SAパワーアンプ 1990年発売 (ナカミチの中身はThreshold)

定格出力 60w+60w

消費電力 210w

電源部  800wトロイダルトランス

電源トランスのヒューズ(500w)が2回飛んでます、AETの電源ケーブルは抵抗が少なく電流が余分に流れるようで、ヒューズが飛んで、Thresholdの保護回路が働いて停止したと思われます。

 当然3人とも初めての経験で、なんじゃこら状態、ちなみに最近の製品(15年前くらいか)にはないのが経験値です。30年前の製品にはあり得るのでしょう。

500w(250v2A)

DDCとDACに、レクスト電源ケーブルをつなぎます

昇圧トランス115V

プリアンプはヤマハC2、パワーアンプはThreshold

アマゾンでききます

 スピーカーはオーディオベクター

 前回来た時より数段よくなってます、メリハリのきいた音です、雨音がうるさいので

ボリュームを上げてもらいます、結構上げているとのことですがさほど耳に来ません。

おそらくノイズが減ってボリューム大にしてもかまわないレベルになってきたのでしょう。 T研究員、オーディオアクセサリー信者になる日も遠くないものと思われます。

 

 

 

釣ってきました 2023年5月9日 中潮 満潮7:20 干潮14:20

2023年5月9日 中潮 満潮7:20 干潮14:20

 朝は、アジゴ、サバゴを釣って、昼からチヌを狙います。

6:10 いい天気です

6:10 もっと早い時間の予定でしたが、忘れ物で15分遅くなってます、たまたますぐ乗船できたのでよかったですが、だいたい6:30くらいがいつものことです。

6:10 準備して釣ります

できますた

忘れ物はこれ、さばきグッズです、はさみで切って、ピッタリ手袋でぬめりを回避します、はさみは100均なので指が痛い、サバゴのぬめりは半端なく、洗ってふきんで拭きますが、2時間ほど素手でやると手のひらがしわしわになります。

8時まで2匹、半端ない食いの悪さ、8時から10時過ぎまででこれ、水汲みバケツ2個にほぼ満杯です

 

 

大きい水汲みバケツでこれ、あふれてます、

頭落として、内臓とって海水で洗って終了、サバゴ152,アジゴ78.計230

腰が痛い

12時でいったんお帰り

12時

12時

12時

14時過ぎ、乗船がなければいったん帰ると別料金になりました、油代が高騰していっるとのこと、今からやります

天気はいいです

 

干潮14:20ですが、15時まで反応なし釣れないときのいつもの感じ

15時から16時の1時間で何とか3枚釣って完了、疲れたので16時の渡船で帰ります。

 

 

 

 

 

 

RCAケーブル、XLRケーブルどちらがいい

いわゆるバランスケーブル(XLR)、アンバランスケーブル(RCA)である、

hamakituneは、

1. XLR端子は、アンプ等ついていないのが多い、ただし高級機には標準装備

2. XLR端子は、端子が独立しているので、ノイズが少ないし、確実に接続される

3. RCA端子は、どんな機器にも標準装備、プラスマイナスが近いので、ノイズが発生しているのではないか。

クライナ XLRケーブル

 

hamakituneは、

1. XLR端子は、アンプ等ついていないのが多い、ただし高級機には標準装備

2. XLR端子は、端子が独立しているので、ノイズが少ないし、確実に接続される

3. RCA端子は、どんな機器にも標準装備、プラスマイナスが近いので、ノイズが発生しているのではないか。

クライナ XLRケーブル

 

以上の理由で、XLRケーブル最高と思っていましたが、視聴してみると、RCAケーブルなかなか音がいい、いやむしろRCAケーブルのほうがいい、現実に直面しました。

 さらに、逸品館さんの動画でも、

2.0m以内ならRCAケーブルが音がいい、

2.0m以上になるとはXLRケーブルが音がいい、

長さによって決めればいいとのお言葉。

 

 数年前の話でございます、当時のhamakituneは、XLRケーブルがいいに決まっている、これは気のせいと、現実に目を背けて、私は常に正しいと確信していました。

オヤイデ RCAケーブル
 

 

などと言いながら、接続はRCAケーブル、XLRケーブルは高いとか端子がないとか、怪しい理由をつけていました、現実は、RCAケーブルのほうが音がいいもしくは変わらない状態です。

 

 今なら言えます、どっちもいいのでお好みで、さらに言えば、短いのはRCAケーブル、長いのはXLRケーブルが正解ではないでしょうか。

 

 

 

 

IFI ZENSTREAM TIDAL で切れまくり

 ZENSTREAM、TIDALで、切れまくっていたが収まり正常値に戻ったと思ったら、1時間で3回切れた、切れた後はパソコン音に切り替わってます。

ZENSTREAMとMUTEC 今までは緑のみ

 

症状は、アルバムはOKだが、ラジオが問題、アルバムが切り替わる時に切れる時がある。 NEOSTREAM所有のロック氏は、特に切れることはなく、1~2時間に1回切れるようだ、導入当時はMUTECとの相性なのか、1曲聞くたびに切れていたので、1時間聞けるのは切れてないのに等しいとのお言葉。

 

 さらに、アップデートによって、音源によって、今まで緑色のみだったのが、黄色、青、緑に変化するので、色が切り替わる時に誤作動が発生、切れるのではないかとのこと。

 

 アーティストラジオはあきらめ、アルバムで勝負すれば全く問題ないが、結構気になる。MQAもつぶれて、他の方式になるとますます遅延で頻繁に切れるのではないかと心配のTIDAL、もともと検索はゴミ、音はいいもののいかがなものかである。

 

 そろそろ使い勝手の良い、ストリーミングサービスが出現する頃合いかもしれない。

 

44.1kHzは黄色

 

あとは青色 写真では緑だが、裸眼では青色