hamablog

オーディオブーム復活 素人でも聞けば何とかなるはず

釣りに行きました 2025年 6月4日

6月4日 7:30 潮が緩いので最後までできます釣りやすい潮でしたが特に何もなく終了

 

7:30

7:30

7:30

7:30

7:30

7:30

 

天気はいいです

 

釣果はこれ、グレはうまいです、もうチヌはいいのでは

 

6月7日 8:20

込み潮勝負です

8:20

8:20 真ん中より少し先です チヌポイントなのですがサバゴが多く釣りにならないので人は少ないです

8:20

8:20

8:20

 

表層が滑って釣りにくい潮でしたが緩んだ時に少し釣れました

釣りに行きました 2025年 5月26日

大潮です

9:40

9:40

9:40 曇ってます

 

 

 

引き潮はここでやります、特に何もなく終了です

込み潮になったのでここでやります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁港で氷を買っていたら、おばちゃんにヘダイを6枚もらいました

9:40

9:40

9:40 曇ってます

 

 

 

引き潮はここでやいます、特に何もなく終了です

こみしおになったのでここでやります、エサ取りが多く辟易してます

 

 

 

 

3回引っ掛かり仕掛けがなくなった、原因はこいつら、船が見えるところから100m以上

仕掛を沈めています、このロープに引っ掛かったようです

まんなかに見える発泡スチロールが終点、手投げでぎりぎりのところにセットしているので投げ過ぎたらヒットします

漁港で氷を買っていたら、おばちゃんにヘダイを6枚もらいました

 

釣果はグレ4です2枚は30cmありうまかったです、もらったヘダイはよろしくなかったです、海水と氷の分離システムは有効のようです

 

 

5月28日

先に来てます、先のほうが釣れるはずなのですが特にそんなこともなく終了

9:30

9:30 反対でやりますが特に何もなく

9:30

練り餌 2、オキアミ 1、でやりましたがオキアミ瞬殺、練り餌は触らない状態です

正規ルートでやります、釣りやすい潮でしたがそれだけ

ぐれ 2でした、食いましたがまあまあ、海水、氷分離システムは少しうまい程度でしたまだまだデータが足りないようです

 

 

 

釣りに行きました 2025年 5月22日

 

7:15 雨は降らない予定でしたが、しっかり降られました

 

7:15 

7:15

7:15

7:15

7:15

7:15

7:15 最高気温29度なので水分補給も完璧

まな板がボロボロなので購入、右は氷の下に敷くやつ

 

 鬼締めさんによれば、氷で海水を冷やす、氷は海水と混ぜてはいけないので袋で対処

、そのままでもいいが、締めて、血抜き、さらに5分以内に神経締めで完璧とのこと

そんなことをすると、海水でクーラーが重くなるのでやってなかったが、物は試しとやります。

ネットの中に、氷をいれます、魚によるビニール袋破損対策として、シリコンの敷物をしてます

9時から込み潮の流れが速くなる、表層だけすべっているので底は動いていない、おまけに雨が降ってきた、たいしたことはないが10時から小雨になり11時まで降る

9:40 雨は西から来るのですが、南からやってきました、カッパもなくサンダル履きなのでヤッケを着て耐えていました、まあ釣りにならないのでいいのですが

9:40

9:40

9:40

15時過ぎ 昼から晴れて暑くなりました、濡れた服は全部乾きました

15時過ぎ

15時過ぎ

15時過ぎ

15時過ぎ 潮どまりで1枚、引き潮になっても滑って釣りになりません16時で終了です

 ところがでございます、昼からきて先で釣り、15時でお帰りのK氏、5枚釣ってます、朝6時から艱難辛苦乗り越えて1枚、片や昼から数時間で5枚、何が間違っているのか、場所が悪かったのか、センスがないのか、フカセ優先なのか、

 鬼締め仕様で持ち帰りました、神経締めはしてませんが血抜きと締めはしてます

次の日朝さばいて食いましたが、こりこりしてうまかった、チヌは身が弱いのでふにゃふにゃなのですが、なかなかうまかったです、まあこれから要検証です。

 

オーディオ高音質 どこまで

 数年前に、時分が思っている以上の高音質になったので、オーディオ終了かと思いきや、ロック氏がいろいろ持ってくるのでまだまだと思っている今日この頃いかがお過ごしですか、世は弱い者いじめの増税攻撃、ただし外国人は優遇、お金もちお君以外は死にさらせののですが相変わらず、自民党は健在のようで、お前はすでに死んでいる、いや日本はすでに死んでいる状態です。

 hamakituneオーディオもあと50ほどアクセサリー類にかければそこそこになるのですが、そこまでできないというか、金がないというか、あったらとりあえず家から建てるというか、そんなところです、

スピーカー DIATONE DS-2000 鳴らすまで3年以上かかったがいい音でなっている、ちなみにきらきら音はなく、普通のいい音である、きらきら音がDIATONEの特性化と思っていたが、3WAYのなじみが悪く高音強調していただけであった。

 

 まあ、高音質の秘密は、ストリーミングサービス、DDC(MUTEC+USB)、DAC、オーディオアクセサリー類なのですが、あまりここまでたどり着かないようです。

ひだりIFI ZENSTREAM この音質で最安値、とDDCのMUTEC

DACはMUSICALFIDERITY ここまでしなくても少し先にはデジタルアンプで十分なパフォーマンスを発揮できるようになるのではないか

 

 特に、ストリーミングサービス、ルーンプラスクバズでさらなる高みへ上りました、とくにルーンのソフトが秀逸で、ゆっくり聞けます。

ルーン専用のミニパソコンでさらに、音質向上したと思われるが、ルーン導入でかなり良くなったのでようわからん

 

 さて近未来オーディオは、ストリーマー、デジタルアンプ、スピーカーで終了で、各10万円、アクセサリー類20万円計50万円で、500万円のセットに匹敵するのでないでしょうか、もちろん高音質な世界は1000以上で生き残ります。

プリアンプ

パワーアンプ仕様のN-MODE 

ただ実際は理解できる日本人はあまりいないので、20程度のオールラウンドプレーヤーで満足するのではないのでしょうか

 

 

まあ、統一性のない個体なので、あまり説得力はないのは仕方ないです

釣りに行きました 2025年 5月19日

今日は潮が悪いので、がっつりサビキでサバゴを狙います、

6:35

 

6:35 いつもの場所はふさがっているので別の場所でやります

6:35 ここはあまりよくないので探して別のところでやります

6:35 赤アミ小(2kg) 3つ

6:35 曇りです時々晴れですが過ごしやすい天気でした

6:35

6:35

6:35

6:35 一文字先のほうです

8:35

8:35 

8:35

8:35 今日はサバゴさんのやる気があり、やめるまで入れ食いでした、

8:35 50cm下で食ってくるのでウキをつけて調整します

8:35 赤アミ中国製、色が薄いですがまあこれでいいです

 

サビキは、半分にして針は3本か2本、6本では絡まったり刺さったりして仕事になりません、2本でも20回以上指に刺さってます、

釣れた魚はバッカンへ頻繁に水を入れ替えるのでブクブクがあれば便利かもしれない

酸欠で死にかかってます

クーラーに入れてかき混ぜて

氷の下に魚を入れます

15時前 クーラー2個 いっぱいになったので帰ります

クーラーに200、もう一個に400,計600です

 

 

 

小さいクーラーは、知人に献上、

これで400あります

 

あと残り、こいつが70くらい

70~90の間、さばくのに3時間かかってボケてます、計470です

小さいクーラーが230以上あるので、700は釣ってます。

途中で終了してあとは夕方のパターンが多いのですが珍しく、7時間半食いっぱなしでした。

 サバゴもあと2、3週間すれば大きくなるので終了ですが今の大きさは唐揚げにちょうどいいです、

 

 

 

釣りに行きました 2025年 5月15日

中堤防に来ています、サバゴが釣れないのでやってきました、アジゴのほうがうまいのですが、少し大きくなるとゼニゴを取るのが面倒なのでサバゴに振ります、ゼニゴを取らないとじゃごじゃごして台無しです。

6:15

6:15

6:15 赤アミは中国産 1個600円国産は800円、赤アミ値上がり時は溶ける中国産でしたがよくなってます、ちなみに数年前まで国産赤アミ255円、大で500円でした。

水汲みバケツに氷水を作って魚をぶちこみます、これで家までお持ち帰り、

ちなみに350と申告しましたが、210+110で320でした

 

6:30

6:30

6:30

6:30

6:30

赤アミを海水で薄めてかごを沈めます

のべ竿でやってます、ちょい投げはだめですが手返しはいいです

1時間以上たってますので音で集まってきます

50以上はいます、サビキのかごまで1.5m

 

 

 

 

かかったサバゴを、鉄砲で外しますいろいろやりましたがこれがいいです、手で外すのが最速ですがペタペタするので不可、素手で魚に触りたくない釣り師です

11:15 一文字に移動してチヌを狙います

11:15

11:15

11:15

11:15 少し前まで先でやっていました

13:30 13時から頑張りましたが特に何もなく終了、交通事故でヘダイ1枚釣れました

サバゴを干してます

 

あと2時間干したいですが終了

やっと追いつきました、これで少し詳しく説明できます、

 

釣りに行きました 2025年 5月12日 

12時からです、早く起きているので早く来てます

17時前

17時前

16時くらいから釣れ始めました、それまでは基本的にウキに反応がないじっと我慢し夕方に必ず釣れると信じるか、信じないか信仰を試されるところです、あるところでは、これは先祖の行いが悪いからだ、この壺は200万円する、だがしかしこれで先祖の因縁が断ち切れるので爆釣間違いなしと説法され、思わず購入してしまいそうで、要注意です。

Y氏にもらったあじ死んだら終わりなのです、イカは連続ぼうずでもうやらないといってました少し前まで2.0kgオーバーが釣れていたのに終了です。

 

 

 

釣りに行きました 2025年 5月1日、5日 

14:19からが勝負です、早く起きるので来てます

7:00

7:00 先です

7:00 先にいます、ほとんどイカまあまあ上がってます、ただこの釣りはあたりがなければ暇で死にそう

7:00あったかくなりましたが、曇りで風が吹くと寒い

7:00

7:00

8:00 

8:00 今からやります

5月1日 アイゴ1、ぐれ2 の釣果です

5月5日 8:30 

8:30 手前に来てます、潮位差が少ないので引き潮を釣ります

8:30 ロック氏とN氏が早くからきてやってます、私はすでに死んでいるとのこと

自分は起きてましたが二日酔いがひどく遅れました、頭はそこそこですが歩くとふらふらします。

8:30

8:30

ひだりがロック氏の献上品、右が私です、15時ぐらいから釣れました、それまでは爆死状態、わけわかめです

釣りに行きました 2025年 4月 2/2

エサを取られないので絶望の日々を送っています

ぼうず当たり前の磯釣りの世界です

4月19日 7:30 ここは込み潮狙いなので、今日は引き潮を釣るのであまり期待はできないしかし、宇佐の魚が待っています、俺たちを釣ってくれと待っていると、夢が広がりやってきました

4月19日 珍しく霧が出ています

4月19日 手前でやります

4月19日 

4月19日

4月19日  夕方までやりましたが ボーズでした男のロマンを返せー

 

4月21日

4月21日 8:06 引き潮をメインでやります

4月21日 天気はいいです

4月21日

4月21日 イカ釣りがほとんどです

4月21日 チヌ1枚、アイゴ2枚、アイゴを干物にして食いましたうまかった、少し癖があるが酒のあてによい

 

4月24日 8:52 込み潮メインです

4月24日 ゆるくて釣りやすい潮です、おまけに風もなく寒くない

4月24日

4月24日

4月24日

4月24日

4月24日 たい、チヌ、ヘダイ、アイゴ、タイは36cmあとは30cmです

15時以降にぽろぽろ来ました、爆釣は近い 

4月24日 17時前 1枚釣れたかどうかのT氏憮然とした顔で片付けていたので、アイゴを除きお魚を献上しました、少し緩んだ顔になりました

4月24日

4月24日

4月24日 渡船を降りたらK氏にチヌを2枚いただきました、魚をやったら魚がもらえるわけわからん世界です。