ある日のことでございます、余ったのでつけときや、とのロック氏のおことば、
アコリバXLRターミネーターでございます。MUTECにつけると衝撃のサウンドが、Jazz、POPS系は顕著な変化はなかったが、クラシックは静かになって、別のスピーカーになりました。うちところの自作仮想アース達も、1個でこのパフォーマンスを見せてくれればいいのですが。
アコースティックリバイブバランス入力端子用ショートプラグ BSIP-2P (2個入り)¥11664 2012年3月発売、販売終了品
アコリバXLRターミネーター MUTEC神につけます、以前同製品を紹介した時、こいつにはつけてみません、小さな機器の割には裏側に、端子がびっしり接続したらほかのが抜けてたり、特にぶっとい電源ケーブルがよく抜けます。
出力用XLRデジタル端子横につけてます
これは、おすすめです
今日のあては、タケノコの煮物、メークインの炒め物
自作白菜の塩漬け
アジの干物 これがいまいち、メイドイン高知なのに、これならメイドイン北海道産のホッケの干物がうまい
酒はこれ、リンゴサワーなのか、ハイニッカの炭酸、リンゴジュース割りです。
外国なら、ジン、ウオッカでしょうが、飲んだ時はうまいけどなんか体に合いません。
で、ハイニッカ、これがうまい、さわやかなリンゴがすーーっと滑らかにのどを通って行きます。オーディオアクセサリーで静かになったクラシックを聴いているようです。
以前、100円で缶のカクテルをいくつかの見ましたが、結構ひどい味でした、まだ売れているのはあれでいい人がたくさんいるものと思われます。