CD25 BWV.870-881 平均律クラビーア曲集 全曲 3/4
BOOK Ⅱ NO.1-12
チェンバロソロ続きます。3枚目、3年目の浮気ではないし、大目にも見ません、作業用BGMに最適ですが、この辺の曲はあまり聞きません、このBOOK Ⅱ NO.1-12も知らない曲ばかり、300回は聞けます、演奏家を変更すれば1000回はいける。
クラシックのいいところは、100回以上聞けるところです。音楽ストリーミングサービス、スポティファイを聴きだした3年前、松田聖子、荒井由実、明菜様、邦楽は少ないものの、ある曲をかけて10分、もうええわ、歌謡曲は1曲5分足らず、おそらく1000回以上は聞いているので、体が拒否反応を示します、聞きすぎて飽きているのでしょう。
その点クラシックは結構いけます、飽きたら演奏家を変えてまた同じ曲、よくわからないがすこし違うようでいけます。ブルボンのバームロールとチョコリエールの味は違う、このように演奏家が異なればこれほど顕著に違う。通の人はこのようにのたまいますが、Hamakitune研究員としては同じブルボン縛りなので、少し違う程度だろうの認識です。
もちろんチョコリエールとバームロールの違いは判ります。でもカカオ50%と60%のチョコレートの違いは判別するでしょうか、ようわからんのが正解ですが、バームロールとチョコリエールくらい違うと感じる人もいます。
そうゆうものは、通の人に任せて音楽を楽しめばいいのです。
我々は音楽を聴いてなんぼの世界です、ただ問題は入金なしの出金のみなのが問題ですが、オーディオを楽しむための経費と考えればいいのです。予算の範囲内で楽しめばいいのです。
チェンバロ ピーター・ヤン・ベルダー
2008年収録 演奏時間74分
バッハ全集終了後は、モーツァルト先生全集と思っていましたが、
このままバッハを聴いて、人生が終わるのはもったいないので
モーツァルト先生とベートーヴェン先生は全曲聞きたいものです。