アバンギャルドのスピーカー
2019年7月 ESOTERIC(エソテリック)視聴会で、あまりの高音質に、衝撃を受け、アバンギャルドのスピーカー軽く200越え、購入できるはずもなく、ないものは作ればいい、初めてスピーカー作りました。
ハイエンドオーディオは聞いたことがなかったし、お金持ちの別次元の世界なので、ESOTERIC(エソテリック)がTEACの子会社とか全く知らず、約2名に引きずられるように参加しました、
結果圧倒的な、むしろホーン型スピーカーから流れる、
暴力的な高音質に圧倒され、このスピーカーほしい。
しかし部屋に入れたら邪魔、
今から考えればESOTERIC(エソテリック)の機材ありきなのですが、
当然クロックの説明もして、聞き比べ、
ようわからん、なんでクロックだけで、50超え、信じられない、
まさかこの年の年末に、安価とはいえ、
マスタークロックジェネレーターTEAC CG-10Mを買うとは、
夢にも思わないので、
この人ら、何を言ってるの、アンプでもないものがなんでいるの、
なんで、なんで、頭の中がはてなマークでいっぱいです。
クロック、DDC、DAC、Nmodeもよくわからず、平和な時代でした。
DACもTEAC301で十分、ONKYO DAC1000もいいね、くらいの認識、
まさか、こいつらで、安価にハイエンドオーディオを手に入れるとは、
思ってもいません。安価といってもなかなかの出費です。
アンプでも、CDプレーヤーでもありません、
音が鳴らないものにこれだけの出費はあり得ません、
アマゾンミュージックHDで、USB接続を知るまでは。
それはさておき、あのスピーカーが頭から離れません、
200以上します、おまけに部屋に入れるとでっかいので邪魔、
200はダメでも2万なら、とゆうわけでスピーカー作りました、
スピーカーは、アルニコを3セット持ってます、
1年ほど前、フルレンジスピーカーブーム到来で、
「アルニコ音がええんじゃ、安いから買えやこらー」
プロフェッサーIにつっつかれ、購入しました。
2日後試作品完成です、視聴します、悪くはないがようわからん、失敗か、
T研究員邸で視聴、けっこうお喜び、
想像していた音とは言い意味で全く違うので、
さらになんで1本なの、2本ないの、
試作品なので1本だけなのに、
とりあえず、T研究員の献上品に、もっと小さいのを1セット作成、
自分の分も1セット作成、穴の径、距離を調整しながら、
1週間後、色を塗って完成です。
名付けて、ホーン型後面開放フルレンジスピーカー
コーンはなんと、工事用のとんがりコーンです、赤にしろが巻いてあるやつ、2本で1000円と、懐にも優しい、スプレーが2本2300円いったのでこれが痛いが、ぱっと見ではわからない。
早速視聴、ようわからん、低音が出ないのは判る、
でもこれはこれでいいのでは、といまはおもいます。
たっすい音がたまらない。